
全国高文連 美術工芸専門部サイトへようこそ。ここは全国高等学校総合文化祭美術工芸部門の展示の様子を紹介するものです。令和4年8月にて東京都で開催ましたとうきょう総文2022を紹介します。







公益社団法人 全国高等学校文化連盟 正会員団体 高等学校文化連盟 全国美術・工芸専門部
全国高文連 美術工芸専門部サイトへようこそ。ここは全国高等学校総合文化祭美術工芸部門の展示の様子を紹介するものです。令和4年8月にて東京都で開催ましたとうきょう総文2022を紹介します。
令和3年(2021)10月21日付表彰規定原案に対するアンケート 集約内容
(加盟校用Web美術館 県内利用版集約システム)
※利用を開始するには事前に都道府県代表の先生からの連絡が必要となります
高等学校文化連盟 全国美術・工芸専門部会長
西内 清(高知県立高知南高等学校長)
芸術の秋、文化の秋を迎え、高校生の皆さんは、これまで以上に精力的に創作活動、制作活動に取り組んでいることと思います。
また、高等学校における美術・工芸の振興・発展にご尽力いただいておりますすべての皆様に、心よりお礼申し上げます。
令和4年7月31日から8月4日までの期間、東京都の地に全国各地から高校生が集い、「江戸の街 光織りなす文化の花」の大会テーマのもと、第46回全国高等学校総合文化祭が開催され、専門部会長として大変うれしく、また安堵しています。
新型コロナウイルスの脅威にさらされ3年近くが経ちました。皆様ご存じのとおり、令和2年度の「こうち総文」は感染拡大防止のためWebでの開催となりました。そして令和3年度の「わかやま総文」は対面ではあったものの、さまざまな制約を受ける中での開催となりました。そうした日々を経て、「とうきょう総文」が開催されました。とうきょう総文実行委員会、部門部会の生徒の皆さん、先生方、その他多くの関係者の皆様には、新型コロナウイルスの感染状況を注視しながら、また、これまでの大会の流れを継承しながら、どのような形での開催ができるのかと、何度も何度も企画を練り直し、立ち止まったり、時には後戻りしたりしながら、取り組んでくださったのではないでしょうか。さらに開幕を目前にして第7波が到来し、最後の最後まで気を抜くことができないなど、長きにわたる皆様のご苦労は、私たちの想像をはるかに超えるものであったと推察いたします。
そして迎えた開会式では、生徒実行委員会の皆さんの光り輝く目と生き生きとした活動に触れ、旗印であった「パイオニアであれ」そのものの姿であると感動したのを、昨日のことのように思い起こします。
ご尽力いただきましたすべての皆様に、改めて心より敬意を表するとともに、感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
さて、「とうきょう総文」において、私は二つのことを願っておりました。
一つ目の願いは、大会テーマの中にも「光」というワードがあるように、一つ一つの美術・工芸作品がそれぞれの光を放ち、感動と共感の輪が日本全国に広がってほしいということです。
そのためにも、会場に集う高校生にとって、「とうきょう総文」が一生の思い出となる出会いの場となり、活発な交流の場となってくれていたら、大変うれしいです。
二つ目の願いは、芸術活動や文化活動が、世界中にある様々な問題の解決や世界平和の一助となってほしいということです。美術・工芸をはじめとする芸術や文化の最大の魅力は、言葉は通じなくても、感動を共有できること、心が通い合えることにあります。
海外には、飢餓や貧困、民族紛争などにより、明日を迎えられるかすらわからないような生活を送る人々が多くいます。この「とうきょう総文」が、世界中の人々の幸福を願うメッセージを発信する大会となり、一助となればと願ってやみません。
結びに、開催にあたりご尽力いただきました、東京都高等学校文化連盟美術・工芸専門部をはじめとする関係者の皆様、本大会の運営を支えていただいた、すべての方々に感謝申し上げますとともに、「とうきょう総文」の思い、願い、心が、「かごしま総文」につながっていくことを切に願い、お礼のご挨拶といたします。
とうきょう総文のWeb美術館は各都道府県の加盟校用サイトから閲覧できます。
2022とうきょう総文(東京都教育委員会アーカイブページ)